2024年1月24日、ロリポップはMySQL8.0の提供開始を告知した。これまでのMySQL5.7も引き続き利用できるが、8.0提供開始後は5.7の新たな利用開始はできない。しかし、ロリポップはデータベースの操作をサポート外としていて、移行手順などの説明はない。
残念ながら、MySQLのバージョンアップはボタン一つでといったことはできない。
大まかに言うと新しいデータベースをつくって、古いデータを移行させ、それに伴い、設定ファイルの古い記述を新しい記述に書き換える、ということになる。
では、MySQL(データベース)の移行の手順を確認しておこう。
慣れにもよるが、急ぐあまり手順を間違えるとウェブサイトが表示されない等、次なるトラブルにつながってしまう。ここは落ち着いてやりたいところ。作業時間は1〜2時間程度はみておいたほうがいいだろう。
この記事のとおりにやって不具合が起こった等のクレームは受け付けていないので、あくまで自己責任ということでお願いしたい。
バックアップ
念の為、WORDPRESSのダッシュボードからもバックアップしておこう。
バックアップ用のプラグインもある。
・All-in-One WP Migration
・BackWPup
など
wp-config.phpを保存
LOLIPOP!にログイン
LOLIPOP!のウェブサイトにログインし、
左メニューのロリポップFTP > LOLIPOP! RENTAL SERVER FTP の画面に移動
WPのデータをインストールしているフォルダに移動 > wp-config.php を見つけてDL
textやメモに書きをコピペ
- データベーステーブルの接頭辞(ある場合)
- データベース名
- ユーザー名
- データベースのパスワード
データベースのバックアップ
LOLIPOP!のウェブサイト
LOLIPOP!のウェブサイトに戻り、左メニューの
サーバーの管理・設定 > データベース > 操作する
※ サーバーの番号とパスワードを控えておく
phpMyAdminを開く
phpMyAdminのログイン画面に移動する
ログインの際、上記で確認したユーザ名、パスワードを使う。
サーバの選択で、上記で確認したサーバを選択する。
データベースをエクスポート
phpMyAdminにログインしたら、上記にあるメニューの中から、エクスポートを選択
エクスポートの設定
エクスポート方法 → 詳細
フォーマット → SQL
データベース 必要なものを選択。複数ある場合は分けたほうがいい。
出力 圧縮 zip形式 データが大きいとエラーが起こるため
生成オプション
DROP DATABESE IF EXISTSコマンドを追加する
DROP TABLE/VIEW〜コマンドを追加する
にチェックを入れる
その他はデフォルトのままでいい
「エクスポート」を実行
複数のデータベースがある場合はそれぞれ実行する。
新しいデータベースを作る
ロリポップのデータベースのページ
ロリポップのデータベースのページに戻る。
左メニュー > サーバーの管理・設定 > データベース
作成ボタンを押して、新しいデータベースを作る。
以下の項目はメモっておく。
- 作成するサーバー
- データベース名
- 接続パスワード
ロリポップのデータベースのページのリストから
新たに作成したデータベースの「操作する」
phpMyAdminにログイン
SQLファイルを編集
ダウンロードしたSQLファイルをテキストエディターで開く
古いデータベース名を新しいデータベース名に変更して保存
全部で4個所
phpMyAdminでインポート
上記にある「インポート」> 「インポートするファイル」の
「ファイルを選択」で、先ほどエクスポートしたファイルを選ぶ。
エクスポートしたファイルをドラッグアンドドロップしても可
「インポート」ボタンを実行
wp-config.phpを編集
編集する前に元のwp-config.phpをコピーして保存しておく。
※ 同じ階層にあると間違えるので、別フォルダに保存してくといい。
wp-config.phpを開いて、新しいMySQLのデータベース名、データベースのパスワードの情報に書き換える。
Windowsのメモ帳ではエラーが出るので注意。メモ帳以外のテキストエディターを使おう。
書き換えるのは、データベース名、パスワード、データベースホスト名の3個所
文字コードはUTF-8Nで保存
wp-config.phpをサーバーにアップロード
ロリポップFTPで、wp-confit.phpをロリポップFTPの元あった場所に戻す。
アップロードするときに属性(権限設定)を600に変更して保存する。
アップロード時の設定
・転送モードはAUTO
・上書き 上書きする
保存できたら、
属性を400に戻して保存
最後に確認
Webサイトが動くかどうかを確認。
無事動けば、完了。
お疲れ様でした。
コメント